【水平線】の使い方
どのテクニカルインジケーターにも完全なる優位性といったものは存在しません。どんなに複雑なプログラムのツールでもそれは同じことが言えます。
水平線はシンプルですが、使い方次第ではそれだけでも勝率を劇的に上げることができるテクニカルツールです。
FXをこれから始めるという方は、まずはダウ理論をある程度理解して、その次にこの水平線を習得することをおすすめします。
contents
水平線の引き方
結論からいうと正解はありません。
自分がここだと思うところに引けばよいのですw
まずはそれでいいです。
何度も繰り返し、水平線を引いてはその後のレートがどのように動いたかを見てください。
レートが自分が引いた水平線に近づいたときに、どんな反応をしているか?
反応が強ければ、それだけ市場参加者が意識しているラインということになります。
逆に反応が薄ければ、あなたが引いたラインに対して他のトレーダーはあまり意識していないということになります。
最初はうまく引けないと思いますが、徐々にうまくなっていきます。
そうはいっても、むやみに引きまくったところでなんの意味もないので、これから具体的にどこに水平線を引けばよいかをご紹介します。
高値・安値に水平線を引く
わかりやすいところから引いていきましょう。
このチャートはユーロドルの1時間足です。
水平線を引くときはまず高値と安値に引きます。
すると次のようになります。
緑で引いたラインが水平線です。
どうですか?簡単ですよね??
チャートに見えている範囲で、レートが一番高い位置と一番低い位置に引いてください。
あんまりチャートを拡大表示にすると全体を把握できないので、図の縮尺ぐらいでやってください。
この範囲ではその水平線が最も意識されるラインとして考えられます。
もちろんこれだけでは現在値レートから遠すぎて、今の段階ではエントリーやエグジットの参考にはなりませんので、さらに水平線を追加していきます。
レジスタンスやサポートになっている部分に引く
レジサポとして意識されているところに引いていきます。
このチャートで一番目立つラインに引きました。
ずっと上値を抑えられてレジスタンスラインとして機能していました。一旦上方向にブレイクした後にサポートラインとしての役割に変わっているのがわかりますね。
これをロールリバーサルといいます。
サポートからレジスタンスに変わることも同じことで、今まで意識されていたラインが逆の役割になっています。
レジスタンスラインが上方向にブレイクされても、再度レートが近づいてきたときに意識されやすいので、ラインはしばらくの間残しておいたほうがいいです。
直近の押し安値・戻り高値に水平線を引く
まず、押し安値と戻り高値とはどの部分なのかを確認する方法はダウ理論は究極のテクニカル分析を参考にしてください。
このチャートでは中盤からアップトレンドですね。
その押し安値となる価格帯に2本の水平線を引きました。
1本はひげ先に。もう1本はローソク足がよく当たってる箇所です。
この場合は、どちらが市場参加者が意識するのか曖昧ですね。なので、ピンポイントで考えずにこの2本の水平線に挟まれた価格帯は、押し安値ゾーンとして把握するようにします。
なるべくレートがよく当たっているところのほうが経験上、ラインがより強く反応します。
水平線を環境認識やトレード戦略に利用する
トレーダーによって、トレード時間軸や獲得pips幅など様々です。
なのでどんなトレードを想定するかは千差万別ですが、ここでは管理人だったらどのように考えるかを見ていきます。
環境認識として活用する
ここまで水平線を引いてみると、現在のレートがどのような流れで推移しているのかを容易に判断できますね。
相場状況を確認してみます。
アップトレンドが続いていたが、最高値をつけたあとに下落。
レジサポラインに反応し、下落。
高値と安値を切り下げてきているが、押し安値を下回っていない。
大局ではアップトレンド継続中であるが、勢いは弱まっている。と判断します。
高安値を切り下げていることから、トレーダーによってはダウントレンドと判断している方も多いということも同時に把握できます。
戦略として活用する
環境認識としてはまだアップトレンド継続として判断しますが、高安値をはっきりと切り下げてきていることから慎重にトレードしたいところです。
ここでは簡単に2通りだけどのように戦略を立てるかシナリオを作ってみます。
ロングの場合・・・
押し安値ゾーンまで到達したところでレートの反応を見ます。
具体的には、時間軸を5分足に切り替えて短い足でのダウ理論(上昇の)やチャートパターン(ダブルボトムや逆山尊)を確認してエントリーします。
ロングを仕掛ける場合の損切りは押し安値の下ヒゲ先よりも少し下に置きます。
ショートの場合・・・
押し安値ゾーンを明確に下へブレイクしてから、戻りを待ちます。
再度押し安値だったライン付近までの上昇から、そこでの反応を見ます。
時間軸を5分足に切り替えて短い足でのダウ理論(下降の)やチャートパターン(ダブルトップや三尊)を確認してエントリーします。
ショートを仕掛ける場合の損切はこの段階ではまだはっきりと決めません。
どのような波形を描くかがわからないからです。
押し安値①より上に置くことは前提となります。
まとめ
ダウ理論だけでは精度を上げていくことはなかなか難しいですが、水平線を組み合わせることにより具体的に戦略を立てていくことができます。
水平線や斜線(トレンドライン)はテクニカルインジケーターのようにパラメーターなどはありませんので、正しくラインを引くことができると世界共通でほぼ同じ認識になります。
わかりやすいテクニカル分析の1つなので是非マスターしておきましょう。
この記事へのコメントはありません。