FXトレードは根拠の積み重なりポイントを重視せよ
みなさんはトレードをする際、どのような基準をもっているでしょうか?
FXトレードにおいて最も大切なのはルールを作り、必ず守るということです。
これができないと、継続して勝ち続けるのは難しいです。
この記事では具体的にどのようにトレードしていくのかを【根拠の重複】に注目して解説します。
contents
根拠の重複とは
トレーダーによって、どんなテクニカルインジケーターやラインを使うのかは様々です。
その中でどんな組み合わせが最適なのかは、その時その時の相場で変化します。
トレンドラインとフィボナッチの組み合わせ
ドル円の1時間足のチャートです。
チャートの右側は見えていない状態で、どんな展開が考えられるかを予測します。
今回はトレンドラインとフィボナッチを使ってみます。
まずは誰もが同じところに引くであろうトレンドラインを引きます。
順番はなんでもいいですが、私の場合はわかりやすいツールから当てはめています。
オレンジのトレンドラインを引きました。
レートは下落していて、まさに今トレンドラインに戻ってきている状態ですね。
これだけだと、トレンドラインが意識されて反発するか下抜けするかは根拠が薄いのでまだどちらともいえません。
レートは上昇傾向にあるので、目線はロング固定です。
次にフィボナッチリトレースメントをあててみます。
フィボナッチで最も重要な数字は 38.2 50.0 61.8 です。
この内、38.2 50.0 を抜けていますね。
注目すべきは61.8%押しとほぼ同じ部分にトレンドラインがきているというところです。
これが根拠の重複ということです。
その後の価格推移がどうなっているか見ていきましょう。
下髭でトレンドラインを一瞬割っていますが、フィボ61.8にタッチして反発。
実体ではトレンドラインの上側に戻ってきました。
私はこの場面で実際にロングエントリーしています。
下髭でフィボ61.8にタッチした足の次足でエントリーしています。
ターゲットは水色の水平線。目立つ高値となっている部分です。
損切りラインは61.8の5pipsほど下です。
このエントリーポイントでは他にも根拠が重複しています。どんな根拠があるか見つけてみてください。答えは後ほど掲載します。
考えることがスキルアップに繋がります!
チャートパターンと水平線の組み合わせ
ユーとドル4時間足のチャートです。
20SMAと120SMAを表示させています。
このMAについては、私はいつもトレードに使用する4時間足チャートには必ず使用しています。
このチャートの右端からのシナリオを組んでいきます。
実体ではダブルトップ、髭も含めると変則的なトリプルトップのチャートパターンを形成していますね。
チャートパターンの詳細についてはこちらを参照ください。
つまり、ダブルトップの高値が意識されていてレジスタンスとなっているため下落する力が優勢だと読み取れます。
目線は下に固定となります。ロングは絶対に検討しない場面ですね。
ちなみにこのチャートの形状ですが、個人的に私が最も好むエントリーポイントですね。
勝率は抜群に高いです。
右側が見えていませんが、この後ネックラインを下抜けしてからの戻りを待ちます。
教科書的には、ダブルトップのネックライン割れからすぐにショートエントリーしなさい。というのが多いです。これは間違いなのでしっかり覚えておきましょう。
そんなことを書いてる本はまず信用ならないですし、その通りにやっても勝てませんw
ネックラインに緑の水平線を描きましたが、過去に何度もサポートされているのが確認できますね。
このような場合は非常に強いラインと捉えてOKです。
ネックライン抜けからの1度目の戻りでは、微妙に水平線まで届いていません。
ここではリテストが不十分ですので見送ります。
中途半端でよくわからない場面は基本的に見送りでOKです。
その後、再度ネックラインへのトライがありました。
この場面だと強い下降が予測されるので、下位時間足でのエントリータイミングは省略してショートを打ち込みます。
ターゲットは1.1320付近の安値まで狙えます。
損切りラインはネックラインの上20pipsほどでいいでしょう。
このチャートパターン(ダブルトップ)と水平線の組み合わせ以外にも根拠がありますので考えてみてください。
根拠重複の発見は成績アップへの近道
では先ほどの、トレンドラインとフィボナッチの組み合わせ以外の根拠を説明します。
緑の水平線を引きました。誰がどう見ても引けるレジサポラインです。
トレンドラインの起点となる部分から見て当初はレジスタンスラインとして機能しています。
一旦小さく上抜けてから、支えられるようにして上昇していますね。
再度、水平線まで戻ってきたところがエントリーポイントとなっています。
トレンドラインを髭で割り込み、水平線とフィボ61.8のラインにタッチして上昇。
そして終値では実体がトレンドラインに支えられている。
3つの根拠が重複しました。
あなたはトレードする際、根拠をいくつ集めていますか?
私は1つしか根拠がないときには間違ってもトレードしません。
勝率が低いからです。
FXの手法って実はこんなシンプルなものなんです。
難しい理論や、わけのわからないテクニカルインジケーターはどうしても必要なものではないんです。
それでは2つ目のチャートパターンと水平線の組み合わせ以外の根拠を説明します。
MAの傾き方に注目です。
黒色の20SMAが黄色の120SMAを下方向へ突き抜けています。
それから120SMAへレートが戻り、ダブルトップのチャートパターンを形成し再度下落。
この時、120SMAも20SMAも下向きになっているのがわかりますね。
レートは2本のMAよりも下に位置している。
パーフェクトオーダーです。
パーフェクトオーダーとは、一般的には短期中期長期の3本のMAを利用しますが、私は4時間足でのトレードではあまり重視しません。
グランビルの法則でも売りを示唆していますね。
これは4つも5つも根拠が重複しています。
私の中ではまさに鉄板パターンでして、このような形状のチャートが1000回出現したら1000回とも間違いなくトレードします。
根拠が薄い時は見送れ
ここまで根拠の重複についてご紹介しましたが、誤解してはいけないことがあります。
エントリーしたいがために、無理やりに根拠を探さないということです。
トレードしたいという欲求が前提にあると、心理的にそうなってしまうことが多いです。
FX相場に向かいあうときには気持ちをフラットにしてください。
感情がトレードをダメにします。負ける原因を作ります。
フラットに相場を見て、根拠が薄い時には見送るという癖をつけましょう。
仮に、あの時エントリーしていれば!くそー!となってもいいんです。後悔することはありません。
これから何度も何度もエントリーチャンスはやってきます。というかチャンスはゴロゴロしてますから安心してください。
何度も言いますが、喜びや悔しさのような感情に支配されていてはいつまでたっても常勝トレーダーにはなれません。それが「ギャンブル」と「仕事」の差です。
根拠の積み上げの1つ1つが勝率をアップさせる
先日リスクリワードの大切さをこちらで記事にしました。
勝率はそこまで重要ではないです。あくまでレシオとの兼ね合いとなるので、一概には勝率〇〇%以上ないとダメ!ということではないんです。
しかしリスクリワードの高い低いに限らず、勝率が高いに越したことはありません。
勝率をアップさせるために必要なことは、根拠の積み上げの1つ1つであるということなのです。
例えば、レシオが1.0のトレード(勝っても負けても1万円)を全くチャートを見ないで100回やったらどうなるか?勝率約50パーセントに落ちつきます。
※昔検証でデモ口座でやってみました。スプレッドを加味してのレシオ1.0です。
では根拠1つを組み込んでトレードしたらどうなるか?若干勝率が上がりました。
次に根拠2つ。さらに勝率アップ。
3つでは?さらにさらに勝率アップ。
根拠が3つ以上ある相場で100回トレードしたらその結果どうなるかはもうおわかりだと思います。
勝てるんですよ。
FXで勝ち続けることは簡単とは言いません。が、意外と難しくないです。
シンプルですが、この答えにたどり着ける人は少ないです。だから負ける人が圧倒的に多いのです。
この記事にたどりついたのなら、勝てるようになってください。精神論は必要ありません。淡々と根拠の積み上げをクリアして、淡々とトレードすればいいだけです。
そのためにはまず、テクニカルの正しい知識で武装しましょう。
この記事へのコメントはありません。