主要チャートパターン徹底解説【永久保存版】
為替レートは日々の値動きから、様々なチャートパターンを形成します。 そしてパターン形成後には、上がるか下がるかをより高い確率で推測することが可能です。
主要なチャートパターンを一つ一つ詳しく解説していきます。 このページをブックマークして、トレードの際に参考にしていただければと思います。
チャートパターンについては、実際のチャートにあてはめて更にわかりやすいよう修正と更新をしていく予定です。
トレンド時のチャートパターン
基礎中の基礎、トレンドライン。まずはこのラインをしっかり覚えましょう。
上昇トレンドライン
レート(価格)が上昇傾向のとき、それぞれの下値にあわせてラインを引きます。
下降トレンドライン
反対にレートが下降傾向のとき、それぞれの上値にあわせてラインを引きます。
トレンドラインの使い方と特徴
押し目買い、戻り売りのエントリータイミングとして利用します。 最低でも2点以上を線で結びます。 点が複数あるほどそのトレンドの継続率が高いということになります。 それだけ相場参加者が意識しているラインということです。 一度発生したトレンドは継続しやすいといった特徴があります。
上昇チャネルライン
上昇トレンドラインを引いたとき、上値を結ぶラインがチャネルラインです。 通常、チャネルラインはトレンドラインと平行に引きます。
下降チャネルライン
下降トレンドラインを引いたとき、下値を結ぶラインがチャネルラインです。
チャネルラインの使い方と特徴
順張りとは
レートのトレンド(進んでいる方向)に従いエントリーすること。 ・上昇トレンドなら買い ・下降トレンドなら売り ということです。 基本的に順張りはトレードの王道であり、特に投資初心者の方はこの方針で取り組むことをおすすめします。
トレンドとは反対方向にエントリーすることを逆張りといいます。
トレンド継続中で出現しやすいチャートパターン
上昇フラッグ
上昇トレンドの途中に出現することが多いです。
一部分だけクローズアップしてみると、トレンドラインとチャネルラインを引くことができ、下降トレンドのように見えます チャートポイントの前の部分もあわせて観察し、全体図をとらえるようにしましょう。
下降フラッグ
下降トレンドの途中に出現することが多いです。
この下降フラッグも、トレンドが上昇に転換したように見えることがありますので注意が必要です。
フラッグの使い方と特徴
見た目が旗のように見えることから【フラッグ】と呼ばれています。 それまでのトレンドを裏付けるという特徴があり、更に勢いが増す可能性を示唆しています。
トレンド転換だと勘違いすることのないよう、ブレイクを確認してからエントリーすることが大切です。
アセンディングトライアングル
高値はほぼ一定に抑えられ、安値は徐々に切りあがっていきます。
安値が切りあがっていくということは、基本的に市場のパワーバランスが上方向に進んでいるということです。
狙うポイントは、高値を抑えていたレジスタンスライン(抵抗線ともいう)を上へ突破したときに買いエントリーを仕掛けます。
アセンディング とは 上昇 という意味です。
上昇トレンドの途中に出現することが多いです。
ディセンディングトライアングル
安値はほぼ一定に抑えられ、高値は徐々に切り下がっていきます。
ディセンディング とは 下降 という意味です。
下降トレンドの途中に出現することが多いです。
アセンディング(ディセンディング)トライアングルの使い方と特徴
アセンディングトライアングルの形が整ってきたら、買いエントリーの方向で検討する。 ディセンディングトライアングルの形が整ってきたら、売りエントリーの方向で検討する。
レートが逆方向に進行するようならエントリーせず、いったん見送ることをおすすめします。
初心者のうちは、チャートになにかしら理由をつけてエントリーしようとします。 これはほぼすべての相場参加者が陥る、通称【ポジポジ病】といった行為です。 この癖がついたままにしておくと、遅かれ早かれ相場から撤退することになるでしょう。
どんなエントリーも自分にとって都合よく考えず、根拠を持って取り組むことが大切です。
天井圏・底値圏で出現しやすいチャートパターン
ダブルトップ
レートがほぼ同じ水準でとまる。天井圏(高値圏)で出現しやすい。
一旦下落してから再上昇する部分をネックラインと呼びます。
レートが上昇 → 上げ止まる → 下落してから再上昇 → 一度目に上げ止まったほぼ同値で再び下落開始 という流れでダブルトップが形成されます。
ネックラインを下方向にブレイクした時に売りエントリーで仕掛けます。
ちなみに、1度目の高値トライよりも2度目の高値トライの山が低かった場合、より信頼度が高まります。
これは買い勢力が弱まっているため、市場が売り勢力が優勢となっている状態だからです。
ダブルボトム
ダブルボトムは低値圏で出現しやすいチャートパターンです。
ネックラインを上方向にブレイクした時に、買いエントリーを仕掛けます。
三尊天井(ヘッドアンドショルダー)
ダブルトップよりも強い天井シグナル。
1度目の高値よりも2度目の高値が最高値をつけています。 更に高値をトライするべく3度目にレートが上昇しますが、2度目よりも低く失敗しています。 ネックラインを下方向へブレイクすると売りシグナルとなります。
逆三尊(リバースヘッドアンドショルダー)
ダブルボトムよりも強い底値シグナル。
逆山尊は底値圏で出現しやすいチャートパターンです。
ネックラインを上方向にブレイクした時に、買いエントリーを仕掛けます。
トップ系やボトム系の使い方と特徴
ブレイクした方向にエントリーするチャートパターン
シンメトリカルトライアングル
チャート上にかなりの頻度で出現する三角持ち合いのパターンです。
高値を抑えるレジスタンスラインが右肩下がり 安値を抑えるサポートラインが右肩上がり この2点がシンメトリカルトライアングルの条件です。
値動きが次第に収束し、市場のパワーが溜まっている状態です。
このチャートパターンは小さいものから大きいものまで無数に発生します。ダマシが多いということも特徴です。エントリーする際には損切をシビアに設定することをおすすめします。
ダイヤモンドフォーメーション
出現する頻度は少ないです。
高値と安値に沿ってラインを引いていくと、ダイヤモンドのような形になっています。 天井圏でも、トレンドの途中でも出現する可能性があります。 ヘッドアンドショルダーの変形のようにも見えますね。
このチャートパターンについては発見することはあまりないので重要視しなくてもよいでしょう。
まとめ
チャートパターンは短い時間足でも長い時間足でも出現します。 様々な時間足でぜひチャートを見直してください。発見すると面白いですよ。
ある程度チャートに慣れてくると、「今まさにチャートパターンを形成している!」と気づくようになってきます。こうなってくるとトレード判断もスムーズになってきます。 さらに、いくつかのチャートパターンを何度もトレード判断の材料としていくと、自分の得意なチャートパターンがわかってきます。
例えば ・トレンド転換系のパターン出現時でのトレードはあまり勝率がよくない ・トライアングル系のパターン出現時でのトレードは勝率がいい。 といった具合です。
自分にとって、そのチャートパターンが得意かそうでないかという認識をもつことは大切です。 原資は無限ではないので、苦手なものにあえて挑戦しなくてもよいのです。 トレードチャンスはいくらでもやってきますので焦る必要はまったくありません。 苦手な分野であれば、リアルトレードでなくデモトレードで腕を磨くほうが賢明です。
テクニカル分析やチャートパターンを学ぶということは、FXのトレードにおいて優位性を確保する重要な要素となります。
相場には集団心理(群衆心理)というものが作用しているため、統計的に上がるか下がるかをより高い確率で予想することが可能です。これは外国為替証拠金取引や株などにとどまらず、仮想通貨市場でも同じことが言えます。
もちろん、トレードの判断材料は他にもあるので、うまく組み合わせて最終的な売買判断としてください。
この記事へのコメントはありません。